「Teamsの利用」の版間の差分
提供: 崇城大学総合情報センターWiki
8行目: | 8行目: | ||
# 教員は、アナウンスした時間よりも十分な時間前もって、Teams上でテレビ会議を開始します。学生は、開始しているテレビ会議に各自手持ちのPCやスマートフォンで参加してきます。 | # 教員は、アナウンスした時間よりも十分な時間前もって、Teams上でテレビ会議を開始します。学生は、開始しているテレビ会議に各自手持ちのPCやスマートフォンで参加してきます。 | ||
− | === | + | === Teamsアプリのダウンロードについて === |
− | Teamsはウェブブラウザ上でもOffice | + | Teamsはウェブブラウザ上でもOffice 365のアプリケーションの一つとして使用できますが、テレビ会議を使う場合はカメラやマイク等デバイスの接続がブラウザ側で制限されて使えない場合があります。そのため、以下のMicrosoft社のウェブサイトから、PC版アプリまたはモバイルアプリを入手して使用することをおすすめします。<br> |
[https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software Microsoft Teamsの公式ページ] | [https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software Microsoft Teamsの公式ページ] | ||
+ | |||
+ | === チームのメンバの一括管理について === | ||
+ | クラスの受講人数が多数の場合、一括管理が便利です。[[クラスメンバの管理]]で説明しています。なおこれにはデスクトップアプリではなくウェブブラウザを使います。 | ||
=== Teamsの使用方法のマニュアル === | === Teamsの使用方法のマニュアル === |
2020年4月17日 (金) 10:00時点における版
Teamsによる双方向型遠隔授業の実施までの流れ
- 教員は、WebカメラとマイクをつないだPCを用意します。ノートPCを使うこともできます。黒板やホワイトボードを使う場合には映り方と聞こえ方を事前に十分にテストしておく必要があります。
- 学生もそれぞれ、Webカメラとマイクが付いたPCまたはスマートフォンを用意します。一般的なノートPCは理想的です。
- 教員、学生ともにTeamsアプリをPCまたはスマートフォンにインストールしておきます。
- 教員(代理でチーム作成する場合は職員)は、クラスに相当するチームをTeamsのチームとして作成します。チームのメンバとしてすべての受講学生のOffice 365アカウントを登録します。
- 教員は、ある決まった時間にテレビ会議を行う旨、Teams上でアナウンスします。
- 学生はアナウンスを受け取って、その時間にテレビ会議があることを知ります。
- 教員は、アナウンスした時間よりも十分な時間前もって、Teams上でテレビ会議を開始します。学生は、開始しているテレビ会議に各自手持ちのPCやスマートフォンで参加してきます。
Teamsアプリのダウンロードについて
Teamsはウェブブラウザ上でもOffice 365のアプリケーションの一つとして使用できますが、テレビ会議を使う場合はカメラやマイク等デバイスの接続がブラウザ側で制限されて使えない場合があります。そのため、以下のMicrosoft社のウェブサイトから、PC版アプリまたはモバイルアプリを入手して使用することをおすすめします。
Microsoft Teamsの公式ページ
チームのメンバの一括管理について
クラスの受講人数が多数の場合、一括管理が便利です。クラスメンバの管理で説明しています。なおこれにはデスクトップアプリではなくウェブブラウザを使います。
Teamsの使用方法のマニュアル
- Microsoft社が分かりやすい手引書を公開していますので、まずはこれを読むことをおすすめします。小中学校の教員向けとされていますが、大学の授業での利用にも十分な内容です:
Teamsでオンライン授業をするための手引書(Microsoft社のブログ内記事)
- Microsoft Teamsの公式ページを下の方にスクロールしていくと、Teams使い方マニュアルやTeams使い方ビデオがあります。その中でも、Teamsクイックガイドの70ページ目前後にある、テレビ会議の章が参考になります。