遠隔授業:在学生

提供: 崇城大学総合情報センターWiki
2021年4月1日 (木) 10:04時点におけるAdmin-st (トーク | 投稿記録)による版
移動先: 案内検索

クイックリンク

連絡

  • 本Wikiページは、遠隔授業の技術的な情報の提供を行う目的で作成されています。
  • 大学からの正式な連絡事項は、大学トップページを参照ください。
  • 大学からの連絡は、Sojoポータルに掲載される場合や、直接メールで個別に行われる場合があります。
  • メールはOffice 365にログオンし、Outlookを開くと読み書きすることができます。最低でも毎日1度はチェックしましょう。

【保守情報】4月最初の週末のうち最大一日程度、WebClassが停止します

  • システム更新のため、2021年4月最初の週末の間の最大一日間程度、WebClassが停止します。なお、Sojoポータル、Office 365、SILC Onlineには影響はありません。

(2020年度の情報)【重要】English Classes - SILC Online についての連絡

  • SILC Online は、ユーザIDの形式とパスワードが他のシステムとは異なります。

       SILC Online へのログオン方法 ←初回ログオン時は必ず読んでください。

よくある質問(FAQ)

遠隔授業の受講の流れ

(2020年度の情報) 受講ガイドについて
  • 新入生へは遠隔授業の受講ガイドが郵送で送付されます。それを参照ください。郵送が遅れたり届かない場合は、暫定的に下の受講の流れ(暫定版)を参考にしてください。
  • 2年次以上の在学生へは、このウェブページにアクセスしてWebClass IDでログオンの上、その他のコースにある「[2020]遠隔授業準備クラス(在学生)」 を見てください。
  • 担任、チューター、または一部授業の担当教員から受講方法についての連絡が、メール等で別途ある場合があります。
受講の流れ(暫定版)

携帯電話各社のデータ通信量支援

  • 25歳以下の学生向けのデータ通信料支援を大手3社が行っています:NTTドコモauソフトバンク2020年8月31日で終了した模様です。通信料の支払いが困難な学生は、各学科で担任またはチューターの許可を得れば指定された教室で学内Wifiが使用できる場合があります。これについては担任またはチューターの教員に問い合わせてください。

セキュリティ対策ソフトについて

  • 大学が契約しているセキュリティ対策ソフトを導入するのは、必須ではありません。通常のPC利用であれば、Windows標準で入っているDefenderで十分です。したがって、セキュリティ対策ソフトの導入だけのために来校する必要はありません。

県や国の支援制度等