「よくある質問:教職員」の版間の差分
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
12行目: | 12行目: | ||
===== WebClassのログオンIDとパスワードが分からない ===== | ===== WebClassのログオンIDとパスワードが分からない ===== | ||
教務課から別IDの発行を受けた教員は、そのIDとそのときに設定したパスワードを使います。 | 教務課から別IDの発行を受けた教員は、そのIDとそのときに設定したパスワードを使います。 | ||
− | + | そうでない教員は、学内の他のあるシステムで使うIDの@より左側の部分がIDです。その場合パスワードは同じものです。 | |
+ | 不明の場合は学科の他の教員に聞くか総合情報センターにお尋ねください。 | ||
===== 学外からパスワード変更ができない ===== | ===== 学外からパスワード変更ができない ===== | ||
− | + | 総合情報センターのウェブサイトからリンクされているパスワード変更用ページは学内のみ利用可能です。緊急の場合は総合情報センター宛に本人確認ができる形式で連絡ください。 | |
===== ログオン/サインインに何度も失敗してロックされてしまった ===== | ===== ログオン/サインインに何度も失敗してロックされてしまった ===== | ||
Office 365では、数回のサインイン失敗で数分間ロックがかかります。10分程度後に再度サインインを試してください。また、サインインアカウントは、WebClassや学内WifiとOffice 365は形式が異なります。不明の場合は、2020年4月8日付または4月24日付の総合情報センターからのメールを読んでください。 | Office 365では、数回のサインイン失敗で数分間ロックがかかります。10分程度後に再度サインインを試してください。また、サインインアカウントは、WebClassや学内WifiとOffice 365は形式が異なります。不明の場合は、2020年4月8日付または4月24日付の総合情報センターからのメールを読んでください。 | ||
63行目: | 64行目: | ||
===== メーリングリストを作成したい ===== | ===== メーリングリストを作成したい ===== | ||
[[メーリングリストをOffice365上で作成するには]]を参照ください。 | [[メーリングリストをOffice365上で作成するには]]を参照ください。 | ||
− | + | =====Microsoft365基本認証廃止に伴う設定変更方法===== | |
+ | Microsoft社が2022年10月1日にMicrosoft365が提供するクラウド電子メールサービス(Exchange Online)の基本認証廃止を発表いたしました。これにより、一部のメールソフトにて設定の変更が必要になります。こちらから[[基本認証廃止に伴うメールソフトの設定変更]]をお願いします。 | ||
=== オフィスソフト関連 === | === オフィスソフト関連 === | ||
===== Word等にアドインを追加しようとすると「Microsoft365は、Officeストアアドインの個別の取得と実行を防止するように構成されています。 」と表示されて追加できない ===== | ===== Word等にアドインを追加しようとすると「Microsoft365は、Officeストアアドインの個別の取得と実行を防止するように構成されています。 」と表示されて追加できない ===== |
2022年9月1日 (木) 03:17時点における最新版
目次
Wikiについて
どこに何が書いてあるのか分かりにくい
右上の検索ボックスを利用して検索できます。
システムへのログオン、サインインについて
Office 365 (StreamやTeams) のサインインができない
- まず、ウェブブラウザでアクセスしているのが https://login.microsoftonline.com/ であるか、確認してください。
- サインインアカウントは、大学から発行されたメールアドレスの学科サブドメイン(@のすぐ右側)をあるものに置き換えたものです。不明の場合は学科の他の教員に聞くか総合情報センターにお尋ねください。
- 解決しない場合は、ウェブブラウザの履歴、キャッシュをクリア(Edgeの場合は閲覧データのクリア)をしてみてください。それでも駄目ならば普段使っていないウェブブラウザ(普段Chromeを使っている場合、EdgeやFirefox)をインストールしてみてください。
- アプリ版Teamsでサインインに問題がある場合は、こちらを見てください。
- Mac OS を使用している場合、キーチェーンが影響している可能性があります。アプリケーション → ユーティリティ → キーチェーン でキーチェーンの管理画面を開き、Teams、Office 365、Microsoft、いずれかに関連する名前で保存されているキーチェーンエントリーを右クリックから削除してみてください。ただしこれによって、関連するパスワードやログオンの記憶がMac上から消えます。
WebClassのログオンIDとパスワードが分からない
教務課から別IDの発行を受けた教員は、そのIDとそのときに設定したパスワードを使います。 そうでない教員は、学内の他のあるシステムで使うIDの@より左側の部分がIDです。その場合パスワードは同じものです。 不明の場合は学科の他の教員に聞くか総合情報センターにお尋ねください。
学外からパスワード変更ができない
総合情報センターのウェブサイトからリンクされているパスワード変更用ページは学内のみ利用可能です。緊急の場合は総合情報センター宛に本人確認ができる形式で連絡ください。
ログオン/サインインに何度も失敗してロックされてしまった
Office 365では、数回のサインイン失敗で数分間ロックがかかります。10分程度後に再度サインインを試してください。また、サインインアカウントは、WebClassや学内WifiとOffice 365は形式が異なります。不明の場合は、2020年4月8日付または4月24日付の総合情報センターからのメールを読んでください。
Teamsアプリにサインインしようとすると「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」と出る
FAQ:Teamsアプリにサインインできないを見てください。
Mac OS 上でアプリ版のOutlookを使っているが、アプリをアップデートしたらアカウント情報が消えた
アプリ版Outlookのヘルプのプルダウンメニューの中の「従来のOutlookに戻す」を選択すると高い確率で復旧できます。なお、アプリ版でなくウェブブラウザからOffice 365にログオンすればウェブ版は少なくとも使用できます。
Microsoft Teams について
WebClassからTeamsへ学生を誘導したい
TeamsとWebClassの連携を参照ください。
ライブイベントが開催できない
本学の契約では、ライブイベントのスケジュールはできません。 250人まではTeamsのテレビ会議に参加させられます。それを越える場合は、あらかじめ作成した動画をStreamにアップロードしてそれを見るように指示してください。動画の配信についても参照ください。
参加人数の上限を教えてほしい
Teamsのチームにメンバとして参加できるのは5,000人が上限、テレビ会議に参加できるのは(同時には)250人が上限です。
会議を録画したストリームをメンバがダウンロードできない
Streamの動画は所有者のみがダウンロードできる設定にしています。これは、多数のメンバがそれぞれのOneDriveに同じ動画を保存するのを防ぐためです。そうしないと割当ディスク容量を圧迫します。もし会議の録画をファイルとしてメンバがダウンロードできるようにしたい場合は、所有者がダウンロードしてチームの「ファイル」に置いてください。
「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」と出てサインインできない
FAQ:Teamsアプリにサインインできないを見てください。
動画の配信について
WebClass上に置いたStream上の動画へのリンクが動作しない場合がある
最近、Streamのリダイレクト動作で問題が起きるようになりました。回避策として、WebClass上でアナウンスする動画のURLの"https"を"http"に書き換えてください。 また、Mac OS上ではPDFファイル内のURLリンクは動作しないことがあります。そのため、資料としてPDFファイルを掲載してその中に動画のURLを記載する場合は、単にハイパーリンクの埋め込みをするだけでなく、URL自体を文字列としても記載してください。そうすれば、Mac OSユーザは文字列としてURLをコピーしてブラウザ上にペーストすることで動画を視聴できます。
Streamにアップロードする動画ファイルのサイズの目安を教えてほしい
本学の契約では、Streamのストレージ容量には十分な余裕があります。通常、90分授業をFull HD画質で録画すると、mp4形式で3GBほどのサイズになります。おおよそその程度のサイズまでの動画ファイルであればStreamにアップロードして差し支えありません。
WebClassに直接動画を載せてはいけないのか
本学でWebClassが動作している仮想サーバのストレージ容量には限りがあります。動画の配信についてに書いているとおり、必ず動画ファイルはStreamにアップロードし、そのURLをスライドやWebClassの教材のテキスト欄等でアナウンスしてください。
動画の一部を削除(トリミング)したい
次のページのPDFファイルの最後を参考にしてください:Teamsで授業動画を作成する手順
スライドの作成について
スライドだけでオンデマンド授業は可能か
適切な指示と課題を組み合わせれば、動画がなくともオンデマンド授業は可能です。ただ、音声がついていた方が臨場感があるでしょう。音声付きスライドについてを参照ください。
WebClassにアップロードするスライド等の資料のファイルサイズの目安を教えてほしい
概ね10MB前後までを目安としてください。数十MBを越えるファイルサイズの場合、Teamsのチームページのファイルとして置く等、工夫をしてください。また、音声付きパワーポイントスライドの場合は、mp4形式の動画に変換できますので、動画としてStream上に置くこともできます。
メールについて
自宅待機中で大学のメールが読めない
ウェブメールの紹介とメーラの設定方法を自宅待機中のメールチェックについてに書いています。
学生がメールを送ったと言っているが、教員のメールボックスに届いていない
おそらく、学生が教員のOffice 365アカウントにメールを送ったと考えられます。その学生に、教員のメールアカウントは <ユーザ名>@<sub>.sojo-u.ac.jp (ここで<sub>は学科ごとに異なる)であることを伝えてください。または、教員が自分のOffice 365のメールを大学メールへ転送する設定を入れてください。(なお、Office 365アカウントが不明の方は、2020年4月8日または4月24日付けの総合情報センターからのメールをご覧ください。)
Office 365のOutlookを常用したいので、大学メールを転送したい
学内LANに接続できれば転送設定できます。メール転送についてを参照ください。
Office 365のメールを大学メールへ転送したい
これは学外からでも転送設定できます。メール転送についてを参照ください。
メーリングリストを作成したい
メーリングリストをOffice365上で作成するにはを参照ください。
Microsoft365基本認証廃止に伴う設定変更方法
Microsoft社が2022年10月1日にMicrosoft365が提供するクラウド電子メールサービス(Exchange Online)の基本認証廃止を発表いたしました。これにより、一部のメールソフトにて設定の変更が必要になります。こちらから基本認証廃止に伴うメールソフトの設定変更をお願いします。
オフィスソフト関連
Word等にアドインを追加しようとすると「Microsoft365は、Officeストアアドインの個別の取得と実行を防止するように構成されています。 」と表示されて追加できない
本学所属のユーザが大学のライセンス契約に則って使用しているMicrosoft Officeソフト上でアドインを追加するには次の二つの条件が必要です: 1.(Office 365版ではなく)教職員用のインストーラからインストールしたOfficeを使っていること。2. アプリケーションのメニューからOffice 365用ドメインのアカウントでログオンしていないこと(PC・OSのログオンではなく、アプリケーション上でのアカウントへのログオンについての話です)。なお、教職員用のOfficeインストーラの入手方法は、総合情報センターの学内専用のページに書かれています。また、アドインの追加前に、(Word等の)アプリケーションがOffice 365用ドメインのアカウントでログオンした状態になっていないか確認し、もしそうであればアプリケーション上でログアウト(サインアウト)操作をしてみてください。