「よくある質問:在学生」の版間の差分
提供: 崇城大学総合情報センターWiki
(2人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=== 通信回線について === | === 通信回線について === | ||
− | ===== | + | ===== 携帯電話のテザリングを使っていて、通信料が心配です ===== |
− | * | + | * <s>25歳以下の学生向けのデータ通信料支援を大手3社が行っています:[https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200403_00.html NTTドコモ]、[https://www.au.com/pr/u25support/ au]、[https://www.softbank.jp/corp/news/info/2020/20200403_01/ ソフトバンク]</s><font color=maroon>2020年8月31日で終了した模様です。</font>通信料の支払いが困難な学生は、次の項目を参照してください。 |
+ | ===== 家にインターネット回線がないか、通信量制限が厳しくて遠隔授業に参加できません ===== | ||
+ | * 各学科で、許可をした学生に大学のWifiにつなぐ場所を学内で提供することになっています。本件については担任やチューターを通しての連絡となります。総合情報センターは各学科の施設提供については管轄外です。 | ||
+ | * PCが故障中等自分のPCが使えない場合でオンデマンド型授業の視聴のみ(双方向でない)の利用の場合には、図書館5階第4演習室または本館附属棟の総合情報センター第2演習室を利用することもできます(利用可能時間:平日8:45~17:15)。その場合は、できるだけマスク着用の上、有線のイヤホンまたはヘッドホンを持参ください。<s>入室時には演習室利用受付簿の記入をお願いしています</s>(2023年度10月中旬からは受付簿への記入は不要となりました)。なお、演習室を使う授業や会議等が入った場合はそちらが優先されます。 | ||
+ | ===== 大学のWifiに接続する方法が分かりません ===== | ||
+ | * [https://www.cc.sojo-u.ac.jp/info/sojowifi/index.html 総合情報センターの学内Wifiについての説明]を読んでください。 | ||
+ | * または、このWikiの右上の検索ボックスで、キーワード Wifi で検索してみてください。 | ||
+ | * Windows 10 で、大学のWifiに接続後ブラウザ上でDNS関連のエラーが出る場合、[[About_Wifi_DNS_config|このページに書いてある説明]]を参考にしてください。 | ||
+ | |||
+ | === 動画の再生について === | ||
+ | ===== Stream上の動画へのリンクをクリックすると、ログオン画面が出て、Office 365のアカウントでログオンしたが白紙のページが表示される ===== | ||
+ | * その白紙のページを閉じて、もう一度、動画へのリンクをクリックしてみてください。駄目なら以下の方法を試してください。 | ||
+ | * 一旦、ウェブブラウザの別のタブを開いて、 https://login.microsoftonline.com/ へログオンしておいてください。その状態で、Stream上の動画へのリンクをクリックすると、動画が再生されるはずです。 | ||
+ | ===== 動画のURLがPDFファイルの資料の中にあって、クリックできない ===== | ||
+ | * Mac OSではPDFファイルの中にあるURLはクリックできないことがあります。その場合は、URLをテキストとしてコピーして、ウェブブラウザのURL入力欄に貼り付けて使ってください。 | ||
+ | |||
+ | === WebClassについて === | ||
+ | ===== Windows 10の標準ブラウザのEdgeでWebClassのログイン画面を開くとEdgeが強制終了する ===== | ||
+ | * 以下のウェブサイトを参考に、Windows 10の「トラブルシューティングツール」を実行すると高い確率で問題が解消します。<br>Microsoftサポートサイトの記事:[https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E7%94%A8-windows-update-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-19bc41ca-ad72-ae67-af3c-89ce169755dd Windows 10 用 Windows Update トラブルシューティング ツール]<br>Microsoftコミュニティーサイトの記事:[https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking-winpc/windows-10-edge-%E3%82%84-windows/9fbd83b0-ec7d-407e-a2cb-c29e9f411d5f Windows 10 - Edge や Windows ストア アプリがインターネットに接続できない場合の対処法] | ||
=== Office 365について === | === Office 365について === | ||
− | ===== Office | + | ===== Teamsのチームに参加するように指示されたが簡単なマニュアルがほしい ===== |
+ | * 遠隔授業への入り口は、WebClassになる予定です。Teamsへ飛ぶ場合も、基本的には一度WebClassへログオンし、そこから授業科目のオンラインコースに入って指示にしたがうことになります。 | ||
+ | * ただ、すでに一部の教員からチームへの参加指示が出ていることを鑑み、[[Teamsの指定チームへ参加するには]]のページを置いておきます。これはあくまでも暫定版です。 | ||
+ | ===== Office 365に大学のアカウントではサインインできない、または個人的に取得したアカウントに固定されてしまう ===== | ||
* まず、ウェブブラウザでアクセスしているのが https://login.microsoftonline.com/ であるか、確認する | * まず、ウェブブラウザでアクセスしているのが https://login.microsoftonline.com/ であるか、確認する | ||
* サインインの画面で、「別のアカウントを使用する」のオプションがある場合はそれをクリックする | * サインインの画面で、「別のアカウントを使用する」のオプションがある場合はそれをクリックする | ||
− | * | + | * サインインアカウントとして、大学から発行されたメールアドレス(あるアルファベット文字で始まり.jpで終わる)を最後の.jpまで入力しているか確認する |
− | * | + | * 解決しない場合は、ウェブブラウザの履歴、キャッシュをクリアしてみる(Edgeの場合は閲覧データのクリア) |
* それでも駄目ならば普段使っていないウェブブラウザをインストールして試してみる(普段Chromeを使っている場合、EdgeやFirefoxを使ってみる) | * それでも駄目ならば普段使っていないウェブブラウザをインストールして試してみる(普段Chromeを使っている場合、EdgeやFirefoxを使ってみる) | ||
+ | * Mac OS を使用している場合、キーチェーンが影響している可能性がある。アプリケーション → ユーティリティ → キーチェーン でキーチェーンの管理画面を開き、Teams、Office 365、Microsoft、いずれかに関連する名前で保存されているキーチェーンエントリーを右クリックから削除する。なおこれによって、関連するパスワードの記憶がMac上から消えるので注意されたい。 | ||
+ | ===== ブラウザでOffice 365にログオンしてもTeamsがない ===== | ||
+ | * サインイン後の画面で、赤い矢印付きの「すべてのアプリ」をクリックしてみてください。 | ||
+ | * それでもTeamsがない場合、大学アカウントでなく個人の別アカウントでログオンしているかもしれません。上の質問の回答を見てみてください。 | ||
+ | ===== Teamsアプリにサインインしようとすると「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」と出る ===== | ||
+ | * [[FAQ:Teamsアプリにサインインできない]]を見てください。 | ||
+ | ===== Mac OS 上でアプリ版のOutlookを使っているが、アプリをアップデートしたらアカウント情報が消えた ===== | ||
+ | * アプリ版Outlookのヘルプのプルダウンメニューの中の「従来のOutlookに戻す」を選択すると高い確率で復旧できます。なお、アプリ版でなくウェブブラウザからOffice 365にログオンすればウェブ版は少なくとも使用できます。 | ||
+ | =====Microsoft365基本認証廃止に伴う設定変更方法===== | ||
+ | *Microsoft社が2022年10月1日にMicrosoft365が提供するクラウド電子メールサービス(Exchange Online)の基本認証廃止を発表いたしました。これにより、一部のメールソフトにて設定の変更が必要になります。こちらから[[基本認証廃止に伴うメールソフトの設定変更]]をお願いします。 | ||
+ | === PCの不具合 === | ||
+ | ===== PCに初期不良と思われる不具合がある ===== | ||
+ | * そのPCを購入した販売店に修理を依頼してください。例えば、大学推奨PCの場合、販売店は[http://m-box.co.jp/ (株)メデクス]です。保証書の販売店欄やレシート、明細書等に販売店の連絡先は記載されています。 | ||
+ | ===== Zipファイルを開こうとするとアプリの期限切れメッセージが表示される ===== | ||
+ | * PCに意図せずに有償の圧縮ツールがインストールされている場合にこの症状が出ます。[[余計なアプリの削除]]にしたがってそのツールをアンインストールしてください。 | ||
+ | ===== Windows Update (ウィンドウズ アップデート) が失敗する ===== | ||
+ | * 次のページを参考にしてください:[[about_win_update_failure]] | ||
+ | ===== 2022年度推奨PC(Dynabook社製)で電源が入らない、日付がリセットされるという症状が出る ===== | ||
+ | * 注:本項目は、機械工学科および芸術学部の推奨PCは無関係です。 | ||
+ | * [http://m-box.co.jp/information/news/2022%e5%b9%b4-%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%8e%a8%e5%a5%a8%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88pc%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%85%b7%e5%90%88%e6%83%85%e5%a0%b1 販売店のこのページ]に対処方法が載っています。 | ||
+ | ===== 2021年度推奨PC(Dynabook社製)でWindows Update後に、起動が途中で止まる等、動作が不安定になった ===== | ||
+ | * 注:本項目は、機械工学科および芸術学部の推奨PCは無関係です。 | ||
+ | * 電源ボタンを長押しして強制終了し、その後電源ボタンを押して起動してみてください。これで動作不良が解消する場合があります。 | ||
+ | * 頻繁に動作が不安定になる場合は、BIOSの更新が必要かもしれません。ただし、<font color=maroon>BIOS更新はリスクが高く、失敗すると修理に出すことになります。</font>BIOSを更新する場合は<font color=maroon>まずは失われて困るデータはバックアップをとってください。</font>その上で、必ずAC電源をつないだ状態で、Dynabook社の当該BIOS更新ページに書かれている注意書きを読み、手順をひとつひとつ確実に実施してください:https://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/g83/xxp/bios/index_j.htm | ||
+ | ===== 機械工学科の2020年度推奨PC(MSI社製)で、音声が出なくなった ===== | ||
+ | * 「設定」→「アプリ」の一覧に「Nahimic」というアプリがあるか確認してください。 | ||
+ | * 「Nahimic」がない場合、Microsoft Store から Nahimic 3 をインストールしてください:https://www.microsoft.com/store/p/nahimic/9n36ppmp8s23?rtc=1 | ||
+ | * 解決しない場合は、オーディオドライバ等のインストールが必要かもしれません。メーカーのページを参照してください:https://jp.msi.com/faq/notebook-l-15857 | ||
+ | * Nahimic関連のより詳細な情報は、メーカーの英語サイトにあります:https://storage-asset.msi.com/global/picture/faq/10016371@2019-1113-0829-525747@kb_03640_en.pdf | ||
+ | === 演習室プリンタに関する不具合 === | ||
+ | ===== 2023年3月末の演習室の入れ替え後にMobilityプリントから第2、第4演習室設置のプリンタに印刷できなくなった ===== | ||
+ | * 右のリンク先に対処法を書いています:[[PaperCut_Mobility_Print_Driver_Re-install]] | ||
+ | |||
+ | <br><br><big>[[遠隔授業:在学生|戻る]]</big> |
2023年11月18日 (土) 09:54時点における最新版
通信回線について
携帯電話のテザリングを使っていて、通信料が心配です
家にインターネット回線がないか、通信量制限が厳しくて遠隔授業に参加できません
- 各学科で、許可をした学生に大学のWifiにつなぐ場所を学内で提供することになっています。本件については担任やチューターを通しての連絡となります。総合情報センターは各学科の施設提供については管轄外です。
- PCが故障中等自分のPCが使えない場合でオンデマンド型授業の視聴のみ(双方向でない)の利用の場合には、図書館5階第4演習室または本館附属棟の総合情報センター第2演習室を利用することもできます(利用可能時間:平日8:45~17:15)。その場合は、できるだけマスク着用の上、有線のイヤホンまたはヘッドホンを持参ください。
入室時には演習室利用受付簿の記入をお願いしています(2023年度10月中旬からは受付簿への記入は不要となりました)。なお、演習室を使う授業や会議等が入った場合はそちらが優先されます。
大学のWifiに接続する方法が分かりません
- 総合情報センターの学内Wifiについての説明を読んでください。
- または、このWikiの右上の検索ボックスで、キーワード Wifi で検索してみてください。
- Windows 10 で、大学のWifiに接続後ブラウザ上でDNS関連のエラーが出る場合、このページに書いてある説明を参考にしてください。
動画の再生について
Stream上の動画へのリンクをクリックすると、ログオン画面が出て、Office 365のアカウントでログオンしたが白紙のページが表示される
- その白紙のページを閉じて、もう一度、動画へのリンクをクリックしてみてください。駄目なら以下の方法を試してください。
- 一旦、ウェブブラウザの別のタブを開いて、 https://login.microsoftonline.com/ へログオンしておいてください。その状態で、Stream上の動画へのリンクをクリックすると、動画が再生されるはずです。
動画のURLがPDFファイルの資料の中にあって、クリックできない
- Mac OSではPDFファイルの中にあるURLはクリックできないことがあります。その場合は、URLをテキストとしてコピーして、ウェブブラウザのURL入力欄に貼り付けて使ってください。
WebClassについて
Windows 10の標準ブラウザのEdgeでWebClassのログイン画面を開くとEdgeが強制終了する
- 以下のウェブサイトを参考に、Windows 10の「トラブルシューティングツール」を実行すると高い確率で問題が解消します。
Microsoftサポートサイトの記事:Windows 10 用 Windows Update トラブルシューティング ツール
Microsoftコミュニティーサイトの記事:Windows 10 - Edge や Windows ストア アプリがインターネットに接続できない場合の対処法
Office 365について
Teamsのチームに参加するように指示されたが簡単なマニュアルがほしい
- 遠隔授業への入り口は、WebClassになる予定です。Teamsへ飛ぶ場合も、基本的には一度WebClassへログオンし、そこから授業科目のオンラインコースに入って指示にしたがうことになります。
- ただ、すでに一部の教員からチームへの参加指示が出ていることを鑑み、Teamsの指定チームへ参加するにはのページを置いておきます。これはあくまでも暫定版です。
Office 365に大学のアカウントではサインインできない、または個人的に取得したアカウントに固定されてしまう
- まず、ウェブブラウザでアクセスしているのが https://login.microsoftonline.com/ であるか、確認する
- サインインの画面で、「別のアカウントを使用する」のオプションがある場合はそれをクリックする
- サインインアカウントとして、大学から発行されたメールアドレス(あるアルファベット文字で始まり.jpで終わる)を最後の.jpまで入力しているか確認する
- 解決しない場合は、ウェブブラウザの履歴、キャッシュをクリアしてみる(Edgeの場合は閲覧データのクリア)
- それでも駄目ならば普段使っていないウェブブラウザをインストールして試してみる(普段Chromeを使っている場合、EdgeやFirefoxを使ってみる)
- Mac OS を使用している場合、キーチェーンが影響している可能性がある。アプリケーション → ユーティリティ → キーチェーン でキーチェーンの管理画面を開き、Teams、Office 365、Microsoft、いずれかに関連する名前で保存されているキーチェーンエントリーを右クリックから削除する。なおこれによって、関連するパスワードの記憶がMac上から消えるので注意されたい。
ブラウザでOffice 365にログオンしてもTeamsがない
- サインイン後の画面で、赤い矢印付きの「すべてのアプリ」をクリックしてみてください。
- それでもTeamsがない場合、大学アカウントでなく個人の別アカウントでログオンしているかもしれません。上の質問の回答を見てみてください。
Teamsアプリにサインインしようとすると「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」と出る
- FAQ:Teamsアプリにサインインできないを見てください。
Mac OS 上でアプリ版のOutlookを使っているが、アプリをアップデートしたらアカウント情報が消えた
- アプリ版Outlookのヘルプのプルダウンメニューの中の「従来のOutlookに戻す」を選択すると高い確率で復旧できます。なお、アプリ版でなくウェブブラウザからOffice 365にログオンすればウェブ版は少なくとも使用できます。
Microsoft365基本認証廃止に伴う設定変更方法
- Microsoft社が2022年10月1日にMicrosoft365が提供するクラウド電子メールサービス(Exchange Online)の基本認証廃止を発表いたしました。これにより、一部のメールソフトにて設定の変更が必要になります。こちらから基本認証廃止に伴うメールソフトの設定変更をお願いします。
PCの不具合
PCに初期不良と思われる不具合がある
- そのPCを購入した販売店に修理を依頼してください。例えば、大学推奨PCの場合、販売店は(株)メデクスです。保証書の販売店欄やレシート、明細書等に販売店の連絡先は記載されています。
Zipファイルを開こうとするとアプリの期限切れメッセージが表示される
- PCに意図せずに有償の圧縮ツールがインストールされている場合にこの症状が出ます。余計なアプリの削除にしたがってそのツールをアンインストールしてください。
Windows Update (ウィンドウズ アップデート) が失敗する
- 次のページを参考にしてください:about_win_update_failure
2022年度推奨PC(Dynabook社製)で電源が入らない、日付がリセットされるという症状が出る
- 注:本項目は、機械工学科および芸術学部の推奨PCは無関係です。
- 販売店のこのページに対処方法が載っています。
2021年度推奨PC(Dynabook社製)でWindows Update後に、起動が途中で止まる等、動作が不安定になった
- 注:本項目は、機械工学科および芸術学部の推奨PCは無関係です。
- 電源ボタンを長押しして強制終了し、その後電源ボタンを押して起動してみてください。これで動作不良が解消する場合があります。
- 頻繁に動作が不安定になる場合は、BIOSの更新が必要かもしれません。ただし、BIOS更新はリスクが高く、失敗すると修理に出すことになります。BIOSを更新する場合はまずは失われて困るデータはバックアップをとってください。その上で、必ずAC電源をつないだ状態で、Dynabook社の当該BIOS更新ページに書かれている注意書きを読み、手順をひとつひとつ確実に実施してください:https://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/g83/xxp/bios/index_j.htm
機械工学科の2020年度推奨PC(MSI社製)で、音声が出なくなった
- 「設定」→「アプリ」の一覧に「Nahimic」というアプリがあるか確認してください。
- 「Nahimic」がない場合、Microsoft Store から Nahimic 3 をインストールしてください:https://www.microsoft.com/store/p/nahimic/9n36ppmp8s23?rtc=1
- 解決しない場合は、オーディオドライバ等のインストールが必要かもしれません。メーカーのページを参照してください:https://jp.msi.com/faq/notebook-l-15857
- Nahimic関連のより詳細な情報は、メーカーの英語サイトにあります:https://storage-asset.msi.com/global/picture/faq/10016371@2019-1113-0829-525747@kb_03640_en.pdf
演習室プリンタに関する不具合
2023年3月末の演習室の入れ替え後にMobilityプリントから第2、第4演習室設置のプリンタに印刷できなくなった
- 右のリンク先に対処法を書いています:PaperCut_Mobility_Print_Driver_Re-install