遠隔授業:在学生

提供: 崇城大学総合情報センターWiki
2021年11月8日 (月) 11:41時点におけるAdmin-st (トーク | 投稿記録)による版
移動先: 案内検索

クイックリンク

連絡

  • 本Wikiページは、遠隔授業の技術的な情報の提供を行う目的で作成されています。
  • 大学からの正式な連絡事項は、大学トップページを参照ください。
  • 大学からの連絡は、Sojoポータルに掲載される場合や、直接メールで個別に行われる場合があります。
  • メールはOffice 365にログオンし、Outlookを開くと読み書きすることができます。最低でも毎日1度はチェックしましょう。

【重要】OSアップグレードに関する注意喚起

  • Windows PCユーザで 10 から 11 へのアップグレード、または Macユーザでやや旧機種に最新OSを入れようとしている人は、次のページに注意喚起を書いたので見ておいてください:OSアップグレードに関する注意喚起

(注意)Windows Pro/Enterprise/Education ユーザへの注意喚起

  • Windows Pro/Enterprise/Education ユーザから、意図しないデバイスの暗号化によってPCの障害復帰時にロックが解除できない問題が数件報告されています。予防のため、次のページを読んで対処ください:BitLockerによるデバイスの暗号化について

(注意)田原坂以北から大学へJRで通う学生は、11月の月曜日の運行情報に注意

  • JR鹿児島本線の鳥栖-植木間で、2021年11/1(月)、11/8(月)、11/15(月)、11/29(月)は10:00頃~16:00頃運休するそうです。(JR九州のアナウンスを参照)田原坂以北からJRで通学している人はこれらの日は朝運休時間帯より前の電車に乗る等工夫しましょう。

(参考まで:2020年度の情報) English Classes - SILC Online についての連絡

  • SILC Online は、ユーザIDの形式とパスワードが他のシステムとは異なります。

       SILC Online へのログオン方法 ←初回ログオン時は必ず読んでください。

よくある質問(FAQ)

遠隔授業の受講の流れ

遠隔授業の受講方法について
  • 新入生へは、オリエンテーションにて説明があります。詳しくは、4月5日(月)の入学式後の簡単な説明および、入学式翌日からのオリエンテーションで説明をよく聞いてください。大学ウェブサイトのこのウェブページに新入生向けの案内があります。
  • 在学生の遠隔授業受講方法は、基本的には2020年度同様です。学科ごとの説明は、年度初めのオリエンテーションにて行われます。オリエンテーションのスケジュールについては、Sojoポータルにログオンし、大学からのお知らせに出ている「令和3年度前期オリエンテーションについて(2年生以上)」を見てください。
  • 今年度は対面授業が大幅に増えています。昨年度遠隔授業だった科目であっても対面授業となっている場合が多くあります。
  • 担任、チューター、または一部授業の担当教員から受講方法についての連絡が、メール等で別途ある場合があります。
  • 昨年度の受講の流れを参考までに下に置いています。今年度の受講の流れはオリエンテーションにて説明があります。
(参考まで:2020年度版)受講の流れ

携帯電話各社のデータ通信量支援

  • 25歳以下の学生向けのデータ通信料支援を大手3社が行っています:NTTドコモauソフトバンク2020年8月31日で終了した模様です。通信料の支払いが困難な学生は、各学科で担任またはチューターの許可を得れば指定された教室で学内Wifiが使用できる場合があります。これについては担任またはチューターの教員に問い合わせてください。

セキュリティ対策ソフトについて

  • 大学が契約しているセキュリティ対策ソフトを導入するのは、必須ではありません。通常のPC利用であれば、Windows標準で入っているDefenderで十分です。したがって、セキュリティ対策ソフトの導入だけのために来校する必要はありません。

県や国の支援制度等